どうも、タヌスケです。
今回からデジ絵の練習を頑張っていきたいと思います。
でも、一体何から始めたら良いかわかりませんよね?
やらきゃいけないことは山ほどあるけど、適当に手を付けていいの?ってなります。
私は形から入るタイプなので、最初から手探りで進んでいくのはあまり気が進みません。
そこで、前回の記事でもご紹介しましたネットで公開されている【無料イラスト講座】で勉強しながら、練習していきたいと考えてます。
[sitecard subtitle=前回の記事 url=https://sinzakki.com/dejiekoza3select/ target=]
今回は【YouTube】のディープブリザードさんによる無料イラスト講座です。
それでは目次です。
YOUTUBE ディープブリザードお絵描き講座#02~#04
この記事は、講座を受けた内容の復習と実際にやってみた的な事を目的としております。あくまで講座ありきなので、詳しいノウハウは講座のページをご確認ください。
尚、YOUTUBE ディープブリザードさんの動画は多種多様な内容で公開されておりますが、お絵描き講座に関する内容を拝見していきたいと思います。
動画一覧はこちら
今回受講した講座は
- #02 3つのツールだけでお絵描き入門!
- #03 キレイな線画を描く秘密兵器を教えちゃいます!?
- #04 簡単表現力アップ!
以上の動画から参考になったノウハウと実際に私が描いてみた絵をご覧ください。
#02 3つのツールだけでお絵描き入門!
ベクターレイヤー
#02と#03で紹介されるテクニックというかツールが【ベクターレイヤー】です。
以前このブログでも紹介したことがありますが、主線を引くのに便利なレイヤー機能ですね。
[sitecard subtitle=ベクターレイヤー紹介記事 url=https://sinzakki.com/evamariaska/ target=]
実際こんなに便利な機能があるとは・・・・名前が難しそう名前のなので逃げてきましたが、もっと早く知ればよかったと思いました。
#02の動画を見ました。

モデルの聖母を模写しつつ講座の手順で色塗りした結果がこちら。

これだけを見ればそこそこに見えますが、本物と比べると雲泥の差ですね。さすが最果ての王の画力は半端ないです。
さらりとカゲやハイライトをぶっこんで来るので、初見では二度見しました。
#03 キレイな線画を描く秘密兵器を教えちゃいます!?
#3はベクターの補修授業でした。
ベクターレイヤーでの線の修正や補修などの便利機能の紹介です。
#04 簡単表現力アップ!
選択範囲からのグラデーション
#04で紹介されていたのが選択範囲からのグラデーションです。
こちらも動画の課題を模写したものです。実際の手順に倣って描いてみました。

グラデーションを入れる事で見栄えが一気に上がりました。
選択範囲→グラデーションの方法についてはメモしておきます。下の画像はクリックで拡大可能です。


レイヤー間の行き来があり、手順は理解しておいた方がよさそうです。実際に塗るレイヤーと選択を行うレイヤーが違うところが肝ですね。
今回は 選択範囲→グラデーションを使いましたが、グラデーションツール以外にもエアブラシでのグラデーションも利用頻度が高そうなので、要練習です。
まとめ
初見ではわからない用語やらツールがどんどん出てくるので、一時停止しながら描き進める感じでした。
初回でコレでは、先が思いやられますが、慣れるまで頑張りましょう!
また、同じクリスタ でもPCとiPadでは配置が違うので、どのアイコンなのか?というのも意外とつまづきます。
ちなみに各記事のアイキャッチの絵はその時点で知りうる技術を使って描いてますので、今後の上達具合の参考にしていただからと思います。
できれば一緒に描いていただけるとより楽しめますよ!
ご精読ありがとうございました。次回もお楽しみに。
コメント