サイトテーマをSWELLに変更中。

【イラスト講座実践記録】3カ月上達法を実践したらどれくらい上手になるのか検証開始!

どうも、タヌスケ(@sinzakki02)です。

今回はいよいよ本題に突入します。

これまでの講座はいわば本題の為の助走。この本題をこなしてこその【イラスト上達のロードマップ】です。

尚、【イラスト上達の最短ルート】とは、さいとうなおき先生がYOUTUBE上で無料で公開している動画を私が勝手に並べ替えて命名してシリーズ化しています。

以下の記事でまとめてあります。

あわせて読みたい
【実践!デジタルイラスト講座】イラスト上達の最短ルートを行け! どうも、タヌスケ(@sinzakki02)です。 今回は短期間にイラスト上達するためのロードマップ(道筋)を考えてみたいと思います。 これまで【実践!デジタルイラスト講座...

今回紹介する本題とは【3カ月でイラストが上達する】という恐ろしいほどにわかりやすいタイトルの動画です。

もともとイラストレーターとして活躍されていたさいとうなおき先生ですら目に見えて上達することができるほど効果がある方法。非常に信ぴょう性があり、説得力があります。

目次

【完全版】イラスト最速上達法

あわせて読みたい
- YouTube YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

内容を簡単にまとめると・・・

  1. 見本とするイラストレーターを決める。
  2. そのイラストレーターになったつもりでイラストを描く(ただし模写はダメ)
  3. 完成した作品と見本を見比べて良いところ、悪いところを挙げる。
  4. 課題については顔周り、手足を優先にして練習する。(とりあえず練習は一つだけ)
  5. ②に戻る。
  6. この工程を5周くらい行う。
めがね
めがね

内容を見ただけハード!!

とはいえ、動画でも言われている通り手順自体は非常に簡単です。

要は実行できるかどうか!やる気が問われます。

手順は簡単ですが、もう少し踏み込んだフォロー的な内容の動画もアップされてます。

【Q&A】3カ月上達法への質問にまとめて答えてみた。

あわせて読みたい
- YouTube YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
  • 漠然と練習をするな!するなら弱点を把握してピンポイントで!
  • ひとりのイラストレーターをお手本にする意味について解説。

結論から言ってしまうと、別にこちらの動画は見なくてもOKです。私個人的には知りたいところはソコじゃないと思いました。

とにかく当たって砕けて強くなる(うまくなる)方法なので、まずは当たらなければなりません。それでは実践はじめてゆきます!!

イラスト最速上達法 を実践

先ほど紹介した手順通りに進めてゆきましょう。

見本とするイラストレーターを決める。

見本、手本とするイラストレーターを決めます。作品では無くてイラストレーター1名です。なので見本とする作品は複数でもOK。

私はこれについては結構前から考えておりまして、その結果『コザキユースケ』氏を見本とさせていただく事にしました。

『コザキユースケ』氏はファイヤーエンブレムのキャラクターデザインで有名なイラストレーターです。詳しくは下記HPをご覧ください(全然更新されてないけど)

あわせて読みたい

抜群に上手なのは言うまでもありませんが、見本とさせていただく理由があります。

  • リアルとデフォルメの丁度良いバランス。
  • 身体のバランスが絶妙。
  • 同じ歳

同じ歳なのは後付けですが、それ以外の理由について少し紹介させていただきます。

リアルとデフォルメの丁度良いバランス

私のイラストの理想形はデフォルメされた絵とリアルな絵の丁度中間、良いトコどりのような絵柄です。イメージで言うとまさに『コザキユースケ』氏やファイナルファンタジーの野村哲也氏のようなのが好みです。

それはどんな作品か?について具体的に例を挙げると特徴的なのは鼻の描き方です。

【鼻の穴を描くか描かないか

これを分かれ目としています。鼻の穴は個人的にはかなり作家性が分かれると考えており、作品によって使い分けなどもありますが、鼻の穴をサラリとかける作品を理想としています。

身体のバランスが絶妙

『コザキユースケ』氏のイラストは全身が描かれている作品が多く、その全てにおいて身体のバランスが絶妙です。そのキャラがしっかりと地に足を付けてそこに存在しているという存在感があります。

さいとうなおき先生もおっしゃられていますが、人体のバランスというのは全ての人が常に目にしているので非常に目が肥えているそうです。

そのためバランスがおかしな作品は素人が見てもすぐに違和感を感じとられてしまうものですが、『コザキユースケ』氏のキャラクターは一切の違和感を感じさせないどころか2次元なのに3次元のような立体感すら感じさせます。

具体的に挙げるなら手と足の長さ・太さ、頭と体の大きさのバランスなどが良く、見ている側に安定感を与えます。手足は細く長めに描きガチ、頭は大きめに描きなりやすいです。(私の場合)

デフォルメしたキャラにリアルな存在感を与える方法のひとつだと感じました。

そのイラストレーターになったつもりでイラストを描く(ただし模写はダメ)

動画でもこれが最初にして最大の課題とされていました。いきなりイラストを描いて完成させるというものです。

如何にハードルの高い事なのかという事は実際に描いてみた事がある方はわかるかと思います。

しかも、お手本のイラストレーターになったつもりで(その人の絵柄で)オリジナル作品を描く。というものです。

めがね
めがね

難しすぎやしないか?

ハードですが、粛々とこの工程のポイントについて抑えてゆきます。

  • オリジナル作品を描く
  • お手本のイラストレーターになったつもりで描く
  • 本気の作品を描く

以上です。こちらについて一部私なりの解釈を交えて紹介します。

オリジナル作品を描く

オリジナル作品を描けと言われても・・・と思うのが普通ですよ。なので、オリジナルじゃなくても既存のキャラでもOKのようです。できればオリジナルの方が良いとの見解だと思います。

ちなみにオリジナルキャラを作る方法については下の記事で紹介してます。

あわせて読みたい
【イラスト講座実践記録】オリジナルキャラクターを作ってみよう!! どうも、タヌスケ(@sinzakki02)です。 今回は「オリジナルキャラクター作り」について学んでいきます!! 前回の記事から始動した新たなプロジェクト【イラスト上達の...

私は記事に掲載したいので、上記の記事で制作したオリジナルキャラを基に描きたいと思います。

お手本のイラストレーターになったつもりで描く

動画ではあまり詳しく説明がなかったのですが、お手本のイラストレーターになったつもりで描くとはどういう事なのか?って事です。

これだけ読むとお手本を模写する?って発想になりますよね?でも模写はダメです。

これは私の解釈ですが、お手本のイラストレーターになったつもりで・・・・つまりお手本にしたい部分を意識してイラストを描くという事ではないでしょうか?

私の場合は先ほど紹介した『コザキユースケ』氏をお手本に選んだ理由に挙げた点、

  • リアルとデフォルメの丁度良いバランス。
  • 身体のバランスが絶妙。

以上を意識して描く事にしました。

本気の作品で描く

本気とは・・・今持っている全力を尽くす事です。動画で見るとさいとうなおき先生の絵は本気なのか?と疑いました。なぜならどう見ても下絵だったからです。

個人的には本気絵とは清書してカラーなら色まで塗り込む事だと思いました。面倒だけどね。

以上を踏まえて完成した現時点の本気作品を発表します。

現時点での全力作品

こんな感じです。

動画のさいとうなおき先生はやたらと最初に描いた自分の作品を恥ずかしがられていましたが、現時点での全力で描いたので、今の実力・今の私のフィルターにはなかなか良く描けたと見えてしまいます

作品を描く力と共に作品を観る力も養われてくれば、完成度の満足度がより高くなりこの作品についての自分自身の評価も変わって来るかもしません。

タヌスケ99
タヌスケ99

後日見たらそうでも無い事に気づく・・・

メイキング

大ラフ

オリジナルキャラを作ろうで登場した【女銭形】。銭形って言ってる時点で全くオリジナルではないですけど。

そんな感じのポーズを探ってみました。

ラフ

ポーズから入ると人体のバランスがおかしい。のはわかっているが、とりあえず描いてみると問題点がわかりやすくなるので失敗を恐れず描く。

下書き

いい感じに下書きが完成した。

ポーズもバランスも整った。

ペン入れ

下書きの線が太かったり、どの線を選べばよいかわかりづらくペン入れに苦戦する。

今思えばペンの強弱による表現が乏しい。

グレーで陰影

GTC塗りを行うため、グレーで濃淡を入れる。

久々だったので工程を忘れた。

下塗り

色に関してはミニキャラに準じている。

描いてから色を考えるよりはカラーラフのように色を決定してからの方が全体のバランスがわかり作業がはかどる。

グレー+ベース色

グレーを反映されるとこんな状態。

オーバーレイを重ねる

オーバレイで色を重ねる。機械的ではなく、全体的な色のバランスを考えて部分ごとに色を調整する。(影部分も)

調整して完成

ハイライト・反射光・瞳の塗り込み、最後に色とレスをして完成。

個人的には色トレスはしない絵の方が好き。(下手だから)

完成した作品と見本を見比べて良いところ、悪いところを挙げる。

先ほどは『結構いい出来だ!』と言っておりましたが、お手本と比較するとただただ寂しい気持ちになります。

ここは気持ちをしっかりと持って冷静に比較しましょう。

描いている最中の感想

  • ポーズが決まらない。
  • 人体のデッサンが難しい
  • 手・足の長さやサイズのバランスが難しい
  • 立体感が無い、平面的に見える
  • 服のシワが手クセで描いてしまっているのでリアリティがない。
  • 顔は悪くないと思ってるけど、これで正解か?
  • GTCを全く忘れていた。色が上手く作れない。
タヌスケ99
タヌスケ99

いいところを探そうと思ったけど、見つからん・・・

お手本との比較

バランスが悪い。重心がどこにあるのかわからない。お手本は伝わる
手・足のバランスがいまひとつ
主線の太さや色トレスのかけ方、黒線の残し方が下手→自分の作品はメリハリが足りない。
目は意外とシンプルな塗り方だった。→これまではキラキラさせていたが、アップじゃなければ不要だった。
小物のリアリティが弱い
服のシワのリアリティが弱い。
光源・シチュエーションの想定が甘い。何となくのハイライト・反射光。

とはいえ、落ち込んでも上手くはならないので、克服すべきポイントを絞って練習をしましょう!!

課題については顔周り、手足を優先にして練習する。(とりあえず練習は一つだけ)

先ほど比較した際に挙げたのポイントはどれも克服すべき弱点ですが、これを一つ一つ解決するまで練習していてはいくら時間があっても足りません。

克服すべきポイントの中にも優先順位を付けて高いものから練習します。

そのためのいきなり実践なのです。

優先順位として動画の中では顔周りの課題から解決した方が良いとのアドバイスがありました。

しかし、私の場合は顔周りについての課題は現時点であまり明確になっていません。

次の課題として強く感じたのは手・足についてのデッサン力です。ひいては全身のデッサン力も足りないのですが、まずは課題は一つに絞ります。

まとめ

3カ月上達法の1週目も終わっていませんが、長くなってしまったのと気力が持たないので、ここで一旦切り上げます。

次回は絞った弱点の克服から2回目の本気イラストまでの実践を紹介します。

非常に理にかなっていて、身を削るようなハードな練習方です。なんだか少年漫画の修行っぽくていいですね!!

1月から開始して3ケ月後の4月には恐らくこの修業が終わっているはず・・・・

今からでも成長できるのか?その時にはどうなっているか、楽しみです。

良かったら、一緒にこのハードな修行を試しませんか?

今回は以上です。ご精読ありがとうございました。

次回をお楽しみに!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

今更ながらイラストを上手に描きたい思いが再燃。
本ブログは、イラストや漫画を描きたい私が四苦八苦する様をまとめたものです。
ネットの無料イラスト講座の実践、画力の成長記録などを目的としてます。

目次