どうも、タヌスケです。
今回は主線についてについて考えてみました。
発端としては、色トレスが異常に下手で、色トレスで仕上げると下手に見えるというのがあります。
以前描いた絵で比較してみましょう。色トレスの有り無しでどっちがいいですか?


服の線とかの違いがわかりますかね?
好みの問題なので意見が分かれるかもしれませんが、色トレスをすると絵がぼやけた感じがするんですよね。
漫画からお絵描きに入った私としては、絵を描くという事は主線(アウトライン)を描く事だと信じてる面があるので、ぼやけた感じはあまり好きじゃ無いんです。
ところが、イラストに関しては・・・
線を黒のまま残すと存在感がありすぎて、塗り絵のような仕上がりになってしまうため、一般的に線色が黒のままの作品はイラストとしては素人扱いされる・・・らしい。
という事で形式的に色トレスをやってはみたものの、上手くいかない。といった状態です。
これは色トレスが下手なのか?それとも線画自体が悪いのかも?と思いました。
さらに前回【カラーラフ 】の回で様々な二人の作家による、それぞれの描き方を見て考えさせられました。

特に【さいとうなおき氏】のベース色→線画の流れによる形をとらえてからの線引きの考え。これはなかなか衝撃的。
考えれば考えるほど、主線とは何か?境界線なのか?それとも陰影なのか?訳がわからなくなってきた訳です。
そこで今回は主線をどうするか?問題について3つの方法を試してみました。
- 描かない:線としては描かず、陰影として。
- しっかり描く①:下描きそのまま
- しっかり描く②:強弱をつけてアウトラインは太く、中は細く。
色トレスは主線を描く2.3で実施するようにしました。
実践
同じカラーラフから線を起こすことで比較したいと思います。

イメージは炎の男に腕を掴まれた雪女(なんだそry?)
線画の違い
線画について描き分けしてみました。(クリックで拡大されます)



× 線画なしは塗りだけで凹凸を表現しようと試みてますが、塗りが下手なのでかえってノッペリとしてしまいました。
△ 一定の太さの線画は線画の段階では悪くないように思えます。
〇 線に強弱を付けた線画はうまい人のメイキングに出てくる感じの線画で直感で良さそうです。
ちなみにまつ毛の部分はベタ塗するか?枠だけにするかも違いにしてます。(どちらが良いではない)
塗った場合の違い



既にこの段階で線画なしについては諦めが入ってます。物足りなさが半端ないので、あくまで影と称して線画っぽいのを描き加えました。
一定の太さの線画と強弱を付けたものは同じ塗りです。(多少のズレや瞳の違いはありますけど)
微妙な違いかもしれませんが、色塗った状態でも線画の違いを感じます。強弱を付けた方がしまった印象です。色トレス無しでも線の悪目立ちを感じないでしょ?
色トレス
色トレスを施した結果です。



線画なしについては線画が無いと耐えられなくなった結果、ラフを投下する始末。結局カラーラフとあまり変わらない結果。
一定の太さの線画と強弱があるものを比較するとあまり大差は無いように見えます。
色の塗り方、線の描き方がまだ下手なのでそれほどの違いを感じさせることができないかったのは残念ですが、個人的には強弱がある線の方が描きやすかった印象です。
敢えて指摘するなら、一定の太さはどの線もある程度の主張が強く塗り絵の様に見えるのに対し、強弱がある方が繊細でち密さを感じます。
また、色トレスはぼやけた印象になってしまうので、苦手と言ってましたが、動画を参考に色選びをした結果。ボケる事無く線を馴染ませることができたと思います。
【参考動画】すぐできちゃう 色トレス解説&実践 ディープブリザード
描いてみた感想
- 主線の描き方ひとつで以外と印象と描きやすさが変わる。
- 色トレスは主線や色の選び方で出来栄えに大きく差が出る(線の強弱でも色を変える)
- 塗りが下手だな。特に髪は基礎ができてない気がする。
- 描きながら思い付きでエフェクトを足しているが、描きたい描写と技量が釣り合わない。
- 背景も同様。思い付きで描くのは大概にした方がいい。ラフ段階である程度アイデアはまとめておくべき。
- グリザイユや厚塗りの仕上げてゆく感じは楽しいし、上級者っぽいが、上手く描くには色の濃淡で立体感や質感を出せる色彩感覚が必要。あと時間もかかる。
- アニメ塗りがわかりやすく、修正もしやすい。キレイな仕上がりにできそうなイメージ。
まとめ
今回は主線や色トレス、果ては色の塗り方などについて色々と試行錯誤している状況を記録しました。
明確な違いを提示できていないのが、心残りですが主線についての道筋を個人的には感じられたので実践した意味がありました。
主線についてだけでは無く、上手い人の絵を観て描き方などを研究や真似をしますが、なかなかうまくいきません。
上手い人は独自の描き方を確立していて、メイキングなど紹介されてますが、簡単に真似できるような代物じゃないってことを痛感してます。(大きく分類するとグリザイユやアニメ塗りなんでしょうけど、その中でも独自の画法を確立している。)
現状は今の自分にとって描きやすい方法、イメージに近い絵を描ける方法を探している状態です。
とりあえず、今回で主線についての悩みは少し解消できました。
はっきり言って3歩進んで2歩下がるような感じですが、少しでも前進している事を信じて次へ進みたいと思います。
今回は以上です。次回をお楽しみに。