<
更新情報はコチラ

画像が表示されないトラブル復旧中です。しばらくお待ちください。

更新情報はコチラ
スポンサーリンク

【イラスト上達の最短ルート】目標断念のお詫びと再設定、3カ月上達法の2ndテイク披露

スポンサーリンク
スポンサーリンク

どうも、タヌスケ(@sinzakki02)です。

今回は過去記事のお詫びと反省、新たな目標設定について。そして【3カ月上達法】の2ndテイクが完成したので披露します。

めがね
めがね

なにそれ?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

過去記事についてのお詫び

今から約4か月前にイラスト上達の最短ルートを行け!という記事を書きました。

この記事で取り扱った動画の中に目標設定について語られた事もあって、期限と目標を設定した訳であります。

その目標とは・・

『イラスト描きとして認められるには?』→『SNSで評価される』→『今の主流、twitterで1,000イイねをもらう!』

としております。

しかし結果

0イイネ

めがね
めがね

・・・・

ツイートすればだれでも簡単に・・・って感覚でした。

タヌスケ99
タヌスケ99

そんなに簡単にできるもんじゃない。

(1000イイねでも少ないようなことを言っていたのが、恥ずかしい)

新たな目標設定

ついでに【目標設定】についてさらに加えると、記事作成時に思い描いていた最終目標は『イラストレーターになりたい』という事でしたが、最近は少し考えが変わってきました。

イラストは描きたいけど仕事にしたいのか?仕事にすることが目標なのか?

現実的に職業とするのは難しい事やイラストで生計を立てるのはかなり難しい事など現実的な問題も多々ありますが、まずは絵がうまくなりたいという欲求が一番になったという事です

そこで目標を変えます。

新たな目標は・・・

モデルや見本を見ずに人物・背景がいろんな角度から違和感なく描けるようになりたい!

イラストの練習をはじめた事で絵を描く事が具体的に思い描けるようになってきました。実際これも高すぎる目標ではありますが、現時点で最も自分が成りたい姿なのでこれを目標にしたいと思います。

ルート変更について

イラスト上達の最短ルートを行け!についても考えが変わってきております。

当初この最短ルートについての記事を書いた時は、

タヌスケ99
タヌスケ99

これだけやれば上達間違いないでしょ?

と思ってました。(本気で)

しかし、私はこの時良く理解していなかったのです。

動画で学べるのはノウハウです

そのため、イラスト上達の最短ルートのアプローチは 練習<ノウハウ でした。

ところが実際に絵の練習をはじめてみると、絵の上達=練習>ノウハウ だという事に気づきます。

絵の上達に最も必要なのは、実際に自分で繰り返し描く中で気付きや感覚を覚える事でした。

前回の記事で紹介した通り、思うように上達しないジレンマもありますがこれ以上の最短ルートは無いと実感しています。

非常に地味なので記事にもしづらい点が困りますが、日々の努力という最も効率性から縁遠い方法が最短ルートというオチになりそうです。

現在の練習法について

ちなみ現在、日々の練習として私が取り組んでおりますのは『モルフォ人体デッサン 新装コデックス版 』の模写です。

ひたすら模写するだけなので記事にはしませんが、ある程度したら成果についても検証してみたいと思います。もちろん最短ルート自体は一通りチャレンジするつもりです。

3か月練習法2ndテイク

そんなこんなで長い前置きになりましたが、ここからが【3か月上達法】の2ndテイクです。

まずは、前回1stテイクの課題を振り返ります。

1stテイク作品

前回作品の詳細についてはコチラをご覧ください。

1stテイクの作品完成時には完璧の出来と自画自賛しておりました。

それからしばらく時間が経ち、『モルフォ人体デッサン 新装コデックス版 』の模写などの練習を積み重ね、改めて見てみると、、

タヌスケ99
タヌスケ99

あれ?思ってたほど良くない・・・

ってなりました。

この変化は恐らく自分の目が肥えた事によって、前に見えなかった弱点が目に付いてしまったからだと思われます。

これはさいとうなおき氏も動画の中でおっしゃっておりました。

ただ残念ながら、目が肥えたからと言って絵がうまくなった訳ではありません。成長過程のひとつと考えます。

ちなみに1stテイクで挙げた課題点がこちら

課題点評価
バランスが悪い。重心がどこにあるのかわからない。
手・足のバランスが悪い
主線の太さや色トレスのかけ方、黒線の残し方が下手
目は意外とシンプルな塗り方だった。
小物のリアリティが弱い
服のシワのリアリティが弱い。
光源・シチュエーションの想定が甘い。

これらを克服できたでしょうか?

2ndを見てみましょう!!

2ndテイク作品

タイトルは『出会い』(完全な後付けです)

描いてみた感想ですが、1stテイクの時ほど今回はやり切った感はありませんでした。

理由は、シチュエーションやポーズが全然決まらなかったからです

描いている間にシチュエーションで右往左往してしまったのを無理やり落ち着かせた感じなので、前回の課題やら練習の成果やらを意識できずに描いてしまったからだと思います。

ちなみにお手本と比べてという工程はすっかり忘れてました。(個人的にはどうでも良くなってます)

メイキング

なぜこのようなシーンになったのかは覚えてませんが、場所(背景)で悩んだのは覚えてます。結果的に上手く描けなかったので、謎のエフェクトでゴマかしました。

自己判定

では前回からの課題についてクリアできたか自己判定します。

課題点評価
バランスが悪い。重心がどこにあるのかわからない。× 浮いているように見える。
手・足のバランスが悪い〇 
主線の太さや色トレスのかけ方、黒線の残し方が下手△ 前よりは良い。
目は意外とシンプルな塗り方だった。
小物のリアリティが弱い△ 正解がわからない。
服のシワのリアリティが弱い。△ 正解がわからない。
光源・シチュエーションの想定が甘い。× シーンが決められてない。

と少し甘いかもしれませんが、改善がみられていると感じました。(結果的に)

新たな課題

  • シチュエーション→ポーズを考えてから描きはじめる。
  • そろそろ簡単な背景を描けるようになりたい。
  • 人体のバランスやパーツの更なる研鑽
  • 厚塗り・GTC(グリザイユは嫌い)・アニメ塗りとバランス良く取り入れる

正直3カ月には絶対終われない事はわかってますが、このPDCAサイクルは有効だと思いますので、今後も自分のペースで進めてゆきます。

まとめ

今回は色々ゴタゴタとした内容となってしまいました。

ただ、以前の考えと今の行動が伴っていなかったのでモヤモしていましたが、絵の上達というシンプルな目標に変更した事で視界がスッキリしました。

また上達ルートについても目新しい新鮮な方法というよりも、地味に積み上げるしかないという結論に安心しつつも魔法のような方法は無いという現実を思い知りました。

まもなく3か月が経過してしまい、当初の目標達成は難しい状況となりましたが、次の作品に向けて前進してゆきますので、お付き合いお願いします。

今回は以上です。ご精読ありがとうございました。

また次回をお楽しみに。

タイトルとURLをコピーしました