サイトテーマをSWELLに変更中。

【イラスト講座実践記録】輝く瞳のメイキング講座

どうも、タヌスケ(@sinzakki02)です。

今回は瞳の塗り方についてです。※この記事は以前(2021年7月)公開した記事をリライトしました。

以前にも瞳の塗り方は簡単に紹介した講座がありました。

あわせて読みたい
【イラスト講座実践記録】クリッピング・色トレス・瞳塗りの基礎を学ぶ どうも、タヌスケ(@sinzakki02)です。 今回は前回に引き続きイラストの基礎とイラストソフトの使い方を学びます。 デジ絵必須のツール【クリッピング】に加えてイラス...

でも正直物足りないって思いましたよね? (私は物足りなかった。)

今回は、より一層輝く魅力的な瞳の輝かせ方を伝授してもらいますので、きっと満足できると思います!

この記事はこんな人にオススメ
  • 少し複雑な光輝く瞳を描けるようになりたい。

例によって数ある講座動画の中から厳選したものをご紹介いたします。

今回紹介する講座動画はコチラ
  • 宝石の瞳を描く!【超入門講座#07】/ディープブリザード

それでははじましょう!

イラスト講座実践記録では、テクニックやノウハウに関する講座を紹介し、実践した感想や結果についてまとめた記録です。

目次

宝石の瞳を描く!【超入門講座#07】/ディープブリザード

瞳の塗り方 プロセスとポイント

手順は多いけど、非常に簡単!!

極端な話、手順を踏めば誰でも輝く瞳が塗れますね。コレ。

塗り方のプロセスを順に見ていきましょう!

下準備

白目と白目にかかる瞼の影は予め描いておく。

白目は肌とは別のレイヤーにした方が瞼の影を塗りやすい。

瞳はベクターで線画を用意。

ベース色

瞳ベース色
ベース色

今回を青ベースでトライ。

塗り潰しに関するtips記事はこちら

あわせて読みたい
【イラスト講座実践記録】塗り潰しに使って良いツール、ダメなツール。 どうも、タヌスケ(@sinzakki02)です。 今回はベース色を塗る際に知っておいて欲しい注意点について紹介します。 これは私が実践から学んだ基礎テクニックを記事です。 ...

虹彩・瞳孔1

虹彩・瞳孔にかかる瞼の影を塗る
虹彩・瞳孔にかかる瞼の影を塗る

乗算レイヤーを追加してクリッピング。

まずは瞳のベース色より少し濃いめの青で虹彩(瞳上部)と瞳孔(中央部の○)を塗る。

私は水彩ブラシで塗ってますが、別に何で塗っても良いみたいです。

虹彩・瞳孔2

虹彩・瞳孔の奥行きや瞳をくっきりさせるための追加着彩
虹彩・瞳孔の奥行きや瞳をくっきりさせるための追加着彩

乗算レイヤーを追加してクリッピング

【虹彩・瞳孔1】よりもさらに濃い(少し紫より)の青を瞳孔と瞳上部から淵を沿うように塗る。

瞳孔は下部分を丸く塗り残す。

より濃い色をプラスすることで瞳の奥行きや目力を表現している。

瞳かかる陰

グラデーションで瞼の影を滑らかに
グラデーションで瞼の影を滑らかに

乗算レイヤーを追加してクリッピング

大き目のエアブラシで瞳上部に瞼からの陰(SHADE)を入れる。

スクリーンレイヤーで光を追加

スクリーンレイヤーでぼんやり発光
スクリーンレイヤーでぼんやり発光

スクリーンレイヤーを追加してクリッピング。

虹彩(瞳上部)と角膜(瞳下段)にエアブラシで色を置く。

瞳に光が当たり、ぼんやりと発行しているような表現ができた。

線画を色トレス

線画を色トレスでなじませる。
線画を色トレスでなじませる。

線画のベクターレイヤーの上にレイヤーを追加してクリッピング。

線画が周りの色になじむようにする。具体的には虹彩の濃い色をスポイトしてさらに濃い目に調整して塗った。

ハイライト

ハイライトの下地
ハイライトの下地

一番上に通常レイヤーを追加。

ディーブリザード式のハイライト方法。

まず色を置いて、その上から白を入れる。

こうすることでより輝いて見える効果が得られる。

完成

どーですか?結構良い感じに仕上がったでしょ?

それぞれの工程で学ぶべきことがありましたが、最重要のポイントを挙げるなら・・・

スクリーンレイヤーを使って華やかに!!

瞳に反射する光や光沢などが表現に欠かせません。これを使うと一気にクオリティが上がりました。

スクリーンレイヤーの効果について詳しく説明するのは難しいですが、(動画参照)

個人的な感覚として・・・

  • 明るくしたい効果=スクリーンレイアー
  • 暗くしたい効果=乗算レイヤー
タヌスケ99
タヌスケ99

こんなイメージです。

今回は動画と同じように【青】をベースにしましたが、他の色にすることカラーバリエーションを作ることができます。

しかし、難しい点はこの配色を自分で決めることです。

動画ではそれぞれのカラーバリエーションに対して対応の色が紹介されてましたが、色決めからそれぞれのパーツの塗り直しはなかなか面倒です。

そこでフィルター効果を使ってお手軽にカラーバリエーションを作ってみました。

カラーバリエーション

ここでは【色相・彩度・明度】を使用しました。

カラーバリエーションの手順
  • ステップ1
    瞳の構成レイヤーのみを表示とする。

    下地レイヤーを非表示にしないと一緒に結合されてしまうのでお忘れなく。

  • ステップ2
    【レイヤー】メニュー→【表示レイヤーをコピーして結合】

    表示中のレイヤーが結合されたコピーが生成される。

  • ステップ3
    【レイヤー】メニュー→【新規色調補正レイヤー】→【色相・彩度・明度】

    ステップ2で生成した結合コピーを選択した状態で【色相・彩度・明度】を使用。

    スライドバーでイイ感じに調整すればOK。

フィルター効果については他にもあるので、詳しくはコチラの記事を参照ください。

あわせて読みたい
【イラスト講座実践記録】影色選びの基礎知識と色調整の必須テクニック3選! どうも、タヌスケ(@sinzakki02)です。 今回は【陰影の色選び】についての講座を紹介します。この記事は以前アップした記事の一部を別記事としてリライトしました。 以...

ハイライトのバリエーション

最後はオマケ的な要素。

ハイライトの入れ方によって瞳のバリエーションが作れます。

動画では他にも色々紹介されてましたね。イラストのテーマや背景、キャラに合わせて使い分けや新しいハイライトを作ることで表現の幅が広がりますね!!

タヌスケ99
タヌスケ99

個人的にはやはり定番が良い。

まとめ

瞳の塗り方講座、いかがだったでしょうか?

瞳のクオリティは人物を描く上でかなり重要な要素ですよね。瞳の描き方が上達するだけで、イラストのクオリティが急激に上がりますよね。

でも瞳の描き方については色々な講座動画があります。まだまだ奥が深いです。

さらに魅力的な瞳を描きたい人にオススメな記事がありますので、是非ご覧下さい!!

あわせて読みたい
【イラスト講座実践記録】瞳の描き方講座。もっと輝く瞳を描けるようになろう! どうも、タヌスケ(@sinzakki02)です。 今回は瞳の描き方について学びたいと思います。 以前にも瞳の描き方については記事にしたことがありましたがので、瞳の描き方自...

今回は以上です。ご精読ありがとうございました。

次回もお楽しみ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40過ぎたサラリーマンです。
絵についての経歴は特にありませんが、絵を描くが得意だと思い込んでるタイプです。
今更ながら絵で仕事をしたいという憧れが再燃。
本ブログは、イラストや漫画を描きたい私が四苦八苦する様をまとめたものです。
ネットの無料イラスト講座の実践、画力の成長記録などを目的としてます。

目次